NHK学園 / (2)
張能康博のページ・トップへ
ピアノ技術・目次へ
気になる本・目次へ
楽器製作・目次へ
日記・その他・目次へ
掲示板
7.【 教材と介護技術研修・ダブルできました〜!/NHK学園 '06/03/12 】
土曜日にNHK学園の2年次の教材と、介護技術研修の申込用紙が同時に届きました。
グッと肩の荷が重くなると同時に、少し気が楽になったような気もします。私にとって、介護福祉士への道は登りが急でも一本道かな、と。レポートやテストを提出してNHK学園が卒業できれば、筆記試験が受けられる。介護技術研修に受かれば3回の筆記試験が許されているわけですから、筆記に落ちて後戻りしても、最後まで登りきればいいんだと。なるべく単純に考えて、悩まないで前進することにしましょう。
余談ですが、介護技術研修のことである実施施設に受付前に電話した友人から、もう「仮申し込み受付してるよ!」って電話があって、あわててその施設に電話したんです。何回もお話中だったんですが、20分くらいで4月分の講習が取れました。私の場合、NHK学園の実習が5月予定なので「その前に講習を受けた方が実習で役に立つかも」と思って早めの実習を希望しました。それに他の仕事のことを考えるとあまり先のことは予想がつかないし・・・。電話中に「あ、みんなが電話してる、みんなが電話してる・・・」と思うと介護福祉士受験に現実味が帯びてきました。とにかく出来るだけやってみましょう。
机の前のボードには「来年の介護福祉士試験に受からないと40万円がムダになります。」と小さく赤字で書いて貼ってあります(本当はもう少し少ないけど)。

― コメント ―
がんばろぉぉぉぉ!(≧▽≦)2006/03/12(日) 09:15:17 ゆぅ
おうっ!2006/03/12(日) 10:00:17 康之助
身体に気をつけて、無理せず頑張って下さい♪ 応援してます♪2006/03/12(日) 14:52:48 カラス
カラスさん、ありがと〜!2006/03/13(月) 00:08:49 康之助
初めまして こんにちわ。私は去年介護技術講習会を受けて、1月末に国試受けてきました〜。結果はまだまだなので生殺し状態ですよ。ピアノのことも書いてあるし、介護士のことも書いてあるので謎めいてしまって、過去ログを読ませていただきました〜。ピアノの調律とヘルパーのお仕事をされているのですね。すごいですね(。ゝω・)b よかったらまた見に来てください。勉強頑張ってくださいね☆2006/03/13(月) 16:48:16 nonnon
のんののんのさん、どうもです。良い結果を祈ってます。ぜひ!また見に行きま〜す (^∞^)w2006/03/13(月) 17:34:53 康之助
初めまして! 検索から参りましたm(、、)m私は今年、専攻科社会福祉コースに合格しました!最後まで修了できるか、かなり不安ですが、頑張りたいと思います!また遊びに来たいと思います♪2006/03/15(水) 17:35:41 ガルボ
ガルボさん、どうもです〜。お仕事の様子読ませていただきました。ゲームのバリエーション、とても参考になります。NHK学園のリポートですが、最初慣れるまでちょっと大変かも、でも要領がわかってくれば大丈夫。お互いにがんばりましょうね〜!2006/03/15(水) 21:41:37 康之助
こちらでは初めましてです。よね? 本日私のところにも専攻科の教材が届きました。視聴レポート、やっぱり15回分でしたね。どう乗り切ろうか悩んでます(^^A)2006/03/17(金) 18:16:19 yuri
yuriさん、いら〜さい!今年度からスクーリングに出ても原則的に(?)リポート免除にならないみたいですねぇ。視聴番組は、録画してもらってDVDで見てますけど、15回分だと正月並みの特番になっちゃうし。それから私の場合、実習日程が第一回目のレポート提出時期にかさなってしまって、4月末までに全部書き上げることになりました。4月中に介護実技講習もあるっちゅうに!(^∞^)w2006/03/18(土) 04:59:22 康之助
8.【 「たいへんだ〜!」 が見えてきた/NHK学園 '06/04/03 】
いやはや、NHK学園の方は2年次の教科書が届いていながら何も手を付けないうちに、明日から介護福祉士試験の実技免除のための介護実技講習が始まります。同僚が 「最初の回って、多分向こうも緊張しててきびしいんじゃないかなぁ」 というサイゼリア(ファミレス)会談の意見も聞かず、その会場での今年度最初の回に二人で申し込みました。私の心の中では 「向こうも慣れていないので、生徒の気迫と執念が勝つ」 と思ったのですが、どちらが当たるか、または予想もしない方向へ転がるか、興味あるところです。
で、先週歯医者に行ったついでに場所と、ちょうど宅配さんがエレベーターを待っていたので上昇してフロアまで確認してきたんですが、エレベーターからちょっと顔を出して見渡したら、学食みたいな素通しのドアの内側から「介護技術講習会会場」と貼り出してあるのが見えました。 来週始まるのにすでに気が入っていますなぁ・・・。 同僚の予感は当たったかも。
日数にして4日間なのでたいしたことがないようですが、このコースは毎週1日なので4週間にわたって通学です(土日利用で2週間で終わるケースが多い)。 最終日の判定まで予習復習の毎日が始まります。
で、その講習の終わる一日前から5月の半ばまでにNHK学園の、各科目第1回目のレポート提出があるのですが、それに重なって特別養護老人ホームでの2週間にわたる実習があります。
レポートの他にも、実習に参加するには実習ノートに実習目標・事前学習・実習施設の法的位置づけ・自己紹介を事前書き込み。オリエンテーション後に実習施設の概要と訪問の報告書の記入。 実習中は記録と日誌、実習終了後は実習のまとめ・自己評価を提出。 あっ、参加前の健康診断も忘れちゃいけません。
で、5月最後の土日にスクーリングの希望票を出しました。 つまり、4・5月中に’06年の福祉関連のほとんどの行事を詰めてしまったようなもんですな。でも考えてみると、子育てしながらとか、会社勤務しながらとか同じように勉強している人、たくさんいるんだろうと思います。 もともと自営業の私は時間の融通がきく方なんじゃないかとも思います。 でもあんまりスケジュールをつらくしてしまって、福祉に対するピュアな気持ち(?)が枯れないようにしないと、とも思います。

― コメント ―
こんばんは。明日から介護技術講習会なのですね。無理せず頑張ってくださーい(^0^)b
私の住んでるところは期間中に往復葉書で申し込んで抽選です。今日投函してきましたがその会場なぜか5日間なんです。当選するといいなぁ。2006/04/03(月) 20:04:53 yuri
yuriさん、どうもです〜。講習第一日目終わって、今日は夜勤です。合間に教科書を見直していますが、「あっ、これも・・・、これも・・・、やったんだ」てな具合で、すでに脳みそからこぼれ落ちています。で、最終日にやったことの中から一つやらされて、合格・不合格が決まるらしい。復習が大変。学園の方のレポートもあるし〜。2006/04/05(水) 02:59:46 康之助
9.【 介護技術講習会2日目終了!/NHK学園 '06/04/13 】
介護技術講習の2日目が終わりました。正直なところ気分は 「大変だけど、とっても楽しい」 です。指導してくださる先生方も熱心で終了時には、皆さん素直に 「ありがとうございました!」 って声をそろえて言ってます。
40人の生徒を5班に分けて、生徒2人のペアで課題を 「実演」 していきます。今回は男性は私を含めて7人。 私の班は男性私ひとり。利用者(介護対象者)は男性・山田さん、または女性・鈴木さんで、両名課題が5問ずつだから最終日の総合判定までに10問、どれが当たっても5分以内で出来るようにしておかなければならないようです。
私の場合、全員で先生の模範演技を見る時にどんどん教科書に会話など書き込んでしまって、班に分かれた後の仲間の演技中に上書き・実技の細かい手の位置やらを確認しながら覚えていってます。 先生も順番始めのペアにはどんどん気がつくことを補足していきます。私は終わりのほうにもかかわらず、初日はほんとに、言葉が出てこなかった。 後ろでギャラリーから 「みぎて〜?」、 「左足をうえ〜?」 とか言葉が飛んでいて、気がつくと利用者さん(=介護対象者)に指示するのに手足の右左どころか、手と足を間違えていました(爆)。
で、1日目は 「朝8時にはお教室開いているので、どんどん演ってみていいですよ」 という先生のお勧めで終わったのですが、2日目、流石にトップ出勤はテレがあって時間調整して8時3分過ぎに教室に入ってみると、もう5人ぐらい座っていて(素直に驚きました)、先生はホワイトボードに今日の時間割を書き込んでいて、それをノートに写してました。私が席に着くころ、書き終わった最初のペアが始めそうなので近寄ると、なんと先生まで参加してくれて前回と同じようにビシビシ指摘してもらえるので、ほんとにありがたい、もうテレてる場合じゃない、講習がすでに始まってました。
人数がそろってくると 「からだでやることとさぁ、言葉と、最初どちらかを完璧にしないとなんないよねぇ」 と言う声も聞こえてきます、なるほどそういう方法もありますな。でも2日目になると、実演も少し余裕が出てきて、初日利用者さんの、麻痺側の足を無理やり引っ張って苦笑をかっていたおばさん(でも私よりは若いんだろうね、スイマセン)も今日は落ち着いてできていました。 「わたしも見習ってがんばらなくちゃ、もう手と足は間違いません!」 という気にさせます。 利用者さんの前提で 「右麻痺」 か 「左麻痺」 か分からなくなっちゃうのも、先生の 「山田さん左利き ・ 鈴木さん右利きと覚えるのよ!」 の一言で解決しそうです。 まあ、他の班には 「パーフェクト!」 とかいわれた若いお兄さんもいて、昼休み話題になっていましたな。 情報処理能力の違いなんですかね。
私の場合とにかく打ちます。 帰ってからメモを元に思い出しながら、表にして記憶を固めます。 子供の頃から書いて覚えるたちでした(そう教育された?)。 とにかく現場で見る・家で思い出して書き出す(打つ)、の繰り返しをしています。
実技中は、脱衣カゴをまたいでもダメ。 蹴飛ばしたらもっとまずいでしょう。 利用者の体を不安定にしたまま、片手でポータブルトイレを引き寄せるなんて行為は危険行為として即失格。 私も腕時計でペナルティーをもらっています(本番なら失格)。 もう腕時計は持参しません。
帰りエレベーターの中で、違った意味で研修に来ている人(どうも指導者側の人らしい)に 「疲れたでしょ、もう頭の中がいっぱいになっちゃってるわ」 と声を掛けられました。 けれど妙に疲れがない、眠くならない。 頭がカンカンに冴えちゃってる。
勉強がほんとうに嫌いなので、いやなものはまったくしませんでした。義務教育の範囲でも 「俺に〜は聞くな!」 とかの項目がたくさんあります(たとえば県とか)。 けっこう真剣になれてるのは、介護の仕事に向いているからでしょうか、それともからだを動かす仕事に向いているからでしょうか。

― コメント ―
お疲れさまです!!頭がいっぱいいっぱいになって、体もキンキンに疲れて。でも、「楽しい」がその何倍も勝っている。。。素敵です♪ 康之助さん♪♪ 2006/04/13(木) 22:46:53 カラス
カラスさん、どうもです。でも、これで認定落ちたら笑い話になっちゃいますな〜(笑)2006/04/14(金) 04:35:53 康之助
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。楽しいと感じられるなんて有意義な講習会なのですね。私も頑張らなくちゃ。2006/04/14(金) 17:11:26 yuri
yuriさんどうもですー。おたがいがんばりましょう〜、っていいながら、N学園もまだ1年あるんだよねぇ。5月の実習過ぎたら少しペースダウンしないと、ばてますなぁ。2006/04/14(金) 18:48:40 康之助
NHK学園 /(2)
日記(1) ← ↑ → 日記(3)
Copyright © YASUHIRO CHONO All Rights Reserved