NHK学園 / (1)
張能康博のページ・トップへ
ピアノ技術・目次へ
気になる本・目次へ
楽器製作・目次へ
日記・その他・目次へ
掲示板
1.【 レポート投函した!/NHK学園 '05/11/15 】
たった今、NHK学園の経済学のレポートを投函してきました。
外はやんわりと雨でした。明日の朝でも同じなのはわかるんですが、どうも出来上がったらすぐ投函してしまわないと気がすまない。いろいろしているせいか、気分が切り変わらないのね。
あとは下書きした実習の申込書を仕上げて、早く出さないと没になっちゃいます。
ま、とりあえず今日はよく寝れそうです。
2.【 実習申込書出しました!/NHK学園 '05/11/17 】
おはようございます!・・・っていう感じで起きました。
実は昨日の夜中、2時過ぎにNHK学園の実習書類を近くの本局に出してきました。
呼鈴を押すと受取のシャッターが開いて夜勤の職員が顔を出すんですが、多分他の場所で仕分けかなんかしてた人がわざわざそこまでやって来るようなので、ちと気が引けるなんて思いながら、時々月を見上げながらぶらぶら歩いていきました。
ところが着いてみると先客がいて、シャッターが開いた荷物起きの低いカウンターにぶら下がるようにしてしゃがんで、職員が料金を計算するのを待っていました。
私がその男の後に並んだ直後に自動ドアの開く音がして、振り返るとこんどはビデオテープにプチプチ巻いて入れたくらいの形の、配送伝票が貼られた封筒を10個以上、両手で抱えた半ズボンの男が入ってきました。その男は反対側の立ちテーブルに備え付けのイスに腰を掛けようとして、床にその封筒をばら撒いてました・・・(あはは、お疲れさん!)。
帰りに郵便受けを開けるとNHK学園からの“CSつうしん”が入っていました。 ページを広げるとちょうど同年代の男性の実習体験記が・・・。お〜結構苦労しそうですなぁ、情けなくなりそうですなぁ、職員から“わかっているものとして”扱われて相当おたおたするんでしょうなぁ、シーツの広げ方とか角のたたみ方とか練習しとかんとやばいんじゃありませんかのう・・・。
まぁ、病院の夜勤したときも相当絞られたし(ありゃ辛かった)、なんとか乗り越えられるでしょう・・・(だといいが・・・笑えないぞ!)。
3.【 5回目のレポートぜ〜んぶ免除だぁ!/NHK学園 '05/12/03 】
そろそろ第5回のレポート提出締切が近づいているなぁと思って確認すると・・・、6科目ぜ〜んぶスクーリング出席時に後ろを切取ってありました!
これってひょっとして、5回目ぜんぶ提出免除ってこと?
だよね・・・ だよぉ・・・ お〜、間違いあんめ〜!ってことは1月の放送視聴課題と2月のテストまで提出なしだぁ〜!
ちょっと、ホロッときました。1年次の山は越えたかも〜!
4.【 成績表きました!/NHK学園 '05/12/15 】
渋谷のライブハウス・セブンスフロアの調律に出かけようと思って郵便受けを見ると、NHK学園の封筒が…!
一瞬 “実習申請に不備がありました…かい?” とか思いながらそのままバックパックに突っ込んで逃走。さすが心配でも山手線の中では開けられずにライブハウスについて早々、中から書類を取り出してみると…、うぉ〜!成績表でした〜。
あぁこの瞬間、同じようにほっとし、同じようにため息をもらした専攻科生は全国に20人はいるな、多分。全体で2000人くらいいるらしいから。
みんな〜!よかったね〜! きっと学園事務局では 「…みなさんにクリスマスカードを送らなければいけませんねぇ、ふっふっふっ…」 とか言いながら封筒詰めしたに違いない。 まぁ中身の成績はだいじょうぶそうなので、よかったよかった。
5.【 援助技術ノートもどりました!/NHK学園 '05/12/29 】
援助技術ノート・評価
ちょっと前のことですが、社会福祉援助技術の内容と提出用の課題が一緒にまとめられたノート(ワークブック?)が返ってきました。
最後のページに書かれたコメント、きれいな字だなあ、ニッペンの美子ちゃんのような・・・、ほめ上手でうれしいうれしい。
レポートが採点されコメントが付いて返ってくる、ありがたいお言葉に私が素直に喜んでいると影にいるもうひとりの私がこう言うのです・・・「バッカでぇ、こんなもんコメントのマニュアルあるに決まってるんジャン!」
へそまがりなんですなぁ、私は・・・。きっと褒めて育てないとこんな子が育つんですよ(?)。
でも最近はそんな声も小さくなって、“素直に喜べる幸せ”の方を大事にしてニコニコしています。 笑って生きる!それも介護福祉士受験のための原動力になると思いません?
6.【 体操のお兄さんの代行/NHK学園 '06/02/25 】
NHK学園の単位で高齢者施設実習があるし、慣れておこうと思ってデイサービス(のようなところ)でお手伝いさせてもらっているんです。
今週の月曜日に行ってみるといつも体操の指導をしているお兄さんが病欠、診断の結果盲腸で入院してしまったんでさあ大変、もう一人の体操のお姉さんは研修中で欠席なのでいきなり代役になりました。
まぁ、おぼえても損は無いかなと思って過去にテープに録らせてもらって体操の順序自体は原稿に起こしてあったのですが、いつもその体操の時間は遅れてくる人の受付やお茶の片付けなんかで見ていられなかったんです。
・・・で、月曜・火曜としどろもどろで何とか正味50分、リラックス・ダンベル・平行棒体操、原稿をみながらやりました。 でも、私がカンペ見ながらやるのが面白くないとか言って体操中に騒ぐ爺さんが一番前に陣取っているんです。
もともと 「資格や研修も無しにこんなことしていいんかいな?」 と思いつつやってるので、強気にも出られないところを言いたい放題、おまけに終わってから呼びつけられて再度文句を言われました。
・・・で、昨日・金曜が出勤日なんで行ってみると、昨日は研修の合間にお姉さんの方が出勤して来てくれていて助かったんですが、でもまた月曜にはやらなきゃなりません。騒ぐ爺さんの件についてはデイサービスの責任者から 「大変だったんですってね〜」 とか 「私たちもいろいろひどいこと言われるんですよ〜」 とかなぐさめられてもなぁ・・・言葉もないですわ。
思い出すと、病院の救急外来の夜勤アルバイトのときは夜中に暴れだすお婆さんや、ヘルパー2級の実習のときは、施設の民謡会でいっしょに歌っていたのに、会が終わった途端わけわからなくなって怒鳴り散らすお婆さんに遭いました。 たぶんNHK学園の実習で、認知症の相手をすることになると、もっと困るようなことがあるんでしょうけれど・・・。 私の場合、不思議なことにあんまり腹が立たないんで、今のところは無事に済んでいますけど・・・ 「痴呆ケア」の本、よく読んどこっと。

― コメント ―
とても大変なお仕事ですね。実は、私も身内に認知症の者がいるんですが、言葉ではとても言えない思いがあります。お体を壊さないよう頑張って下さい。2006/02/26(日) カラス
お疲れ様です☆体操大変ですよね〜 あたしは、恥かしがり屋なので真っ赤になってやってました。メチャメチャ苦手です^^; 2006/02/26(日) 20:12:17 ゆき
カラスさん、ゆきちゃんどうもありがとう。まとめレスでごめんなさい。実はこの続きでちょっと困ったことが起こりまして・・・ また、後日ご報告できたらと思っています。2006/02/28(火) 03:10:42 康之助
NHK学園 /(1)
↑ → NHK学園(2)
Copyright © YASUHIRO CHONO All Rights Reserved