マイスター試験について / (1)
張能康博のページ・トップへ
ピアノ技術・目次へ
気になる本・目次へ
楽器製作・目次へ
日記・その他・目次へ
掲示板
1.【 ピアノ・チェンバロ職人の教育課程 (1)/マイスターシューレ資料 '06/02/12 】 [拡大画像あり]
マイスター試験内容1
(注意:ここにあげる資料やその説明は、私がドイツにいた20年前の記憶をもとにしたものです。現在どうなっているかは責任が持てません。その点にご注意ください。)※ここに挙げた資料については、'06.3月の時点でも現行のものでした。
ドイツでピアノの「職人」(Geselle/ゲゼレ)として働くためには職人試験に受からなくてはならなくて、それまでは「見習い」(Lehrling/レーアリング)で給料も小遣い程度しかもらえません。ドイツの職業教育は現場と学校の2箇所で平行して行われます。職場で3ヶ月勤めたら3ヶ月学校に通う、それを3年半の養成期間のあいだ繰り返します。ピアノの職業に就きたいと思ったらまず「親方」(Meister/マイスター)のところで「見習い」を始めます。親方は「手工業会議所」(Handwerkskammer/ハントヴェルクス・カマー)に連絡して、見習いが学校に通えるように手配する義務があります。
その職人の教育課程(見習いのとき学校で習う内容)が出てきました。マイスターには見習いを教育するという役目があるので、当然この教育課程の知識は知っていなくてはならないし、実技については目の前でやって見せられなくてはなりません。

マイスター・シューレ(Schule/学校)とは職業学校で開講されるマイスター試験(マイスターの資格を取るための試験)の準備のためのコースで、そのカリキュラムにもその点の確認が盛り込まれていました。・・・で、その内容を日本語にするとこんな風になります。

1 労働者の保護に関する法律等の理解(未成年者の保護等)、労働中の事故防止(電気による事故、人的事故、職種による事故、事故の起こるシチュエーション、事故と火災の対処法、救急対策、火災時の初期対策)、環境保護、効率の良いエネルギーの利用法

2 見習いを養成する企業の知識(製造工場、製造形態、仲買人や技術者の知識、見習いの義務、見習いの賃金、各種法律、社会保険、医療保険、年金、障害保険)、労働法やその他による規定

3 −つづく−

― コメント ―
おぉ。続きを楽しみにしておりますね。マイスター制度も色々軋んでいるようですが憧れだけで、なんとか持って欲しいような気もします。2006/02/13(月) 07:09:51 sakuza
sakuza さん、どうもです。記憶があいまいなのですが「マイスター制度の危機」というものがあったようです。それは戦後ドイツがアメリカ・ソ連・フランスの統治下に置かれたときです。結局フランスの統治下からマイスター制度が復活したようですが、アメリカの統治下であった日本の場合はどうだったのでしょう。ベルリンの壁が崩壊したときも東西のピアノ製造体制の違いはあれ、徒弟制度で育った職人同士うまく溶け合えたのではないかと思いますがどうだったでしょう。それともかえって大変だったのでしょか。すぐに西側のピアノメーカーから資本が入ったようでしたが。これはM.K.さんのが詳しいな、よろしくね。2006/02/13(月) 12:57:37 康之助
マイスター制度 本当に細かく詳しくお書きになり脱帽です。近年マイスター制度は、少し様子が変わってきているようです。EUの統合による規制緩和が原因だと理解してますが、EU他国の方が同じ権利で店を持つ事ができなければならず、多くの職業はマイスターの資格が無くても店を持つ事ができるようになり、実質的なマイスターブリーフ(マイスターの免状)の意味が変わってきたようです。しかし、ピアノも当然マイスター試験は継続されます。これからのマイスターは、自らの店を開店する為の資格というより、その職業における技能、理論、見識等が優れているという事を表す証明の様な形に変わるようです。確か、去年からですが、マイスターシューレの授業形態も変わり、ゲゼレの時の学校のように、3年かけて3〜4ヶ月づつに3分割して学校の授業を受けると言う方法に変わったようです。この規制緩和が、ドイツの手工業の品質維持に対し、吉と出るか凶と出るか・・・2006/02/22(水) 06:46:26 M.K.
2.【 ピアノ・チェンバロ職人の教育課程 (2)/マイスターシューレ資料 '06/02/15 】 [拡大画像あり]
マイスター試験内容2
(注意:ここにあげる資料やその説明は、私がドイツにいた20年前の記憶をもとにしたものです。現在どうなっているかは責任が持てません。その点にご注意ください。)※ここに挙げた資料については、'06.3月の時点でも現行のものでした。

3 見取り図や図面の作図と読取(製図用具の取り扱い、技術的な表・手引書・要綱・説明書を使用する、見取り図や図面を規格に沿って書く、設計図・図面・部品表を読む)

4 楽器の下調律(弦をはじいて下調律する、楽器の下調律)  ※注:「下調律」とは「ピアノの音が全体的に低くなっている場合に、とにかく音の高さを揃える目的で行うあまり厳格でない調律」だと理解してください。「弦をはじいて調律する」ことを zwicken(ツヴィッケン)と言います。ピアノにアクションを取り付けない状態で弦をはじいて調律します。もちろんマイスター試験の採点対象でした。
アップライトピアノの場合、ピアノを仰向けに寝かせて、通常置かれているときに人形や写真立ての置いてある天屋根の位置にイスを置いて座り、通常の調律のように「割振り」(基準になるオクターブの12音を決める)をしてからその他の音をオクターブを使って直接弦をはじきながら調律していきます。・・・が、この状態だと高音と低音の左右が逆になるのでやりにくい(笑)。
これは職人の教育課程なので「下調律」が課題となっていますが、マイスター試験の前には「調律のできないものは、その他の技術がいかに優れていても落とす!」との勧告がありました。つまり職人の資格を得てからマイスターの試験を受けるまでに、どのような立場にあっても(たとえば製造所内で仕上げ調律とかかわりのない部門にいても)、なんとかして仕上げ調律ができるようになっておかなければならないということです。

5 工具の手入れと保持(のこ歯のあさり出しと目立て、鉋・のみ・ドリル・チーアクリンゲを研ぐ、鉋の検査と調整)
 ※注:Ziehklinge(チーア・クリンゲ)、かわいい名前?の工具で、見た目はただの鉄板です。手に持って扱います。刃物なのですが薄いのでたわめて使うこともできます。切断面に刃を付けて(研いで尖らせる)使用します。「鉋の検査と調整」とは日本でいう「台直し」のことです。日本にない変わった鉋といえばZahnhobel(ツァーン・ホーベル)といって、櫛のような刃の鉋があります。研いだ後、返り刃を取るため木材の木口面に打ちつけます。この鉋をかけると木材の表面に細い溝が並んでできます。私の知る限りではグランドの弦枕(グランドピアノの手前、弦の下にはさまれたフェルトを張った部品)の芯になっている木材にそれを見たことがあります。弦が弦枕に適度に沈み込むようにする工夫ではないかと思います。

6 木や木材の扱い(木の種類ならびにその組織と色の特徴、木の貯蔵と積み重ね方、木材の含水率の測定、木材の自然乾燥・人口乾燥、木材の収縮と膨張、木材固有の性質から使用目的や加工に適した材料を選ぶ、木材を収縮や膨張の具合から選ぶ、木の病気や欠陥が加工に及ぼす影響、各種合板の規格や性質と使用例)
 ※注:マイスターシューレで木材の組織や木の病気やら木に付くカビやキノコ、昆虫の被害まで教わりました(個人的にはとても楽しかった)。北欧では木材の耐久性に影響のないカビが付いた木材を、特殊な模様の家具として利用していることも知りました。

7 木材の加工(寸法を取ったり、印を付けたりする工具の使い方、手持ちの鋸各種の使用目的、ケガキに沿って鋸で切る、鉋各種の使用目的、鉋各種を使いこなす、ノミを使いこなす、鑢による作業、定規・治具を使って穴あけ作業をする、木材を長さ・幅・角で接合する、基礎的な突き板の技術)
 ※注:ドイツの鉋は押して使います。マイスター試験で日本の鉋を使っていたら試験官に「採点できん!」といわれたので、用意したドイツ製の鉋を取り出して腕前を見せてやりました。押して使う鉋は慣れると力が入るのでそれなりに良い面もあります。
ドイツ語を忘れていることもあって日本語にするのが大変だわ。本日はここまで。

― コメント ― 偉い m ( _ _ ) m ここまで丁寧に・・・。脱帽します。工具の手入れは、折れたドリルの歯を再度研ぎ直すのも、木工のテストの中であったような気がします。なんか、懐かしい感じです。2006/02/18(土) 10:27:48 M.K.
M.K.さん、忙しい中来てくれてありがとう。もっと懐かしいもの見れると思う、下のURLを見てみてください。
http://www.hwk-hamburg.de/ausbildung/beruf.php/56/?id=56§ion=0
ハンブルグの手工業会議所の「ピアノとチェンバロ技術者」の職業紹介ページなんですが、写真の女性の背景になんか見覚えない?、ルードヴィクスブルグの職業学校の壁じゃないかなぁ?今は日本に居ながら調べられるんだからすごいよね、本格的にドイツ語のヤフー使ったのは初めてです。
マイスター試験について /(1)
↑ → マイスター試験について(2)
Copyright © YASUHIRO CHONO All Rights Reserved