身体障害者補助犬の同伴について
身体障害者補助犬法が平成15年10月1日から全面施行されています。
「不特定かつ多数の者が利用する施設」である飲食店においても、お客様が身体障害者補助犬を同伴することを理由なくお断り出来ないことになりました。但し書きには「補助犬の同伴により当該施設に著しい損害が発生し、又は当施設を利用する者が著しい損害を受けるおそれがある場合その他やむを得ない理由がある場合はこの限りでない。」とありますが、良く訓練されており、お店や他のお客様にご迷惑をお掛けすることは無いと聞いています。変にお断りするよりも、快く受け容れてあげる方がお店のイメージアップにつながると思われます。店内のどの席を利用してもらうかなどを、日頃から心に留めておくと、その時になって慌てることもないでしょう。
身体障害者補助犬「身体障害者の自立を助ける犬」には、視覚障害者の誘導をする盲導犬、聴覚障害者の耳の代わりをする聴導犬、そして肢体不自由者の動作を介助する介助犬があります。
「盲導犬」は目の不自由な人が道を安全に歩けるようにお手伝いする犬です。電柱や看板などにぶつからないようによけたり、曲がり角や階段で立ち止まったりしながら一緒に歩きます。ハーネス(白い胴輪)が目印です。犬は信号の色は判断出来ません。迷っていたら教えてあげましょう。
「聴導犬」は耳の不自由な人に代わって音を聞き、それを知らせます。ドアチャイムやファックスの受信音、車のクラクションなどを聞いたら、飼い主の体にタッチして知らせ、音のする場所まで連れて行きます。
「介助犬」は上肢機能の代償として落としたものを拾ったり手の届かないものを取ってきて渡す他、電気等のスイッチ操作、ドアや引き出しの開閉、荷物の運搬、車椅子を引く、姿勢保持や歩行を助ける、体位・肢位移動など、障害者のニーズに合わせた作業訓練を受けています。
くわしいことは
特定非営利活動法人 日本補助犬情報センター |